【大阪観光】箕面大滝&勝尾寺、癒しとご利益の最強パワースポット

大瀧2 旅・大阪

箕面大滝

大瀧・紅葉2

大阪府箕面市にある箕面大滝は、高さ約33メートル・幅5メートルの雄大な滝で、「日本の滝百選」にも選ばれる関西屈指の名瀑です。古くから修験道の行場として知られ、役行者が修行した霊場とも伝わっています。また、平安時代の文人・紀貫之が『土佐日記』にその美しさを記したように、古来より多くの人々に愛されてきました。滝の名は、滝壺に流れ落ちる水が農具の「箕(み)」の形に広がる様子に由来するといわれています。四季折々に姿を変える景観も魅力で、新緑や紅葉の季節には特に多くの観光客が訪れます。滝へは整備された遊歩道を約40分歩いて行くことができ、道中は渓流や自然林の美しさも楽しめる人気のハイキングコースです。都会近郊とは思えない自然美と歴史を感じられる、癒しのスポットです。

箕面駅

阪急箕面駅から大滝に向かって出発です‼️
40分ぐらいで大滝につけます。

大瀧・入り口

歩き出すとすぐに、いろいろなお店が並んでます😃
紅葉の天ぷらも名物なんで、食べてみて下さいね‼️

大江戸温泉

大滝に向かっていくと大瀬戸温泉がありますが、今はリニューアル工事中です。

大瀧・ゆず

「YUZUYA」で絶景の景色を見ながらのデザートは、最高〜

大瀧・川

途中の景色も素晴らし〜

大瀧4

観音堂では、旅の安全や家内安泰、諸願成就で参拝する方が多いです。

大瀧2

箕面大滝です‼️
すごく綺麗な滝で、形も美しいです😃

大瀧・夜

夜はライトアップで、幻想的な滝が楽しめます🎵

大瀧・紅葉

秋の紅葉の時期は、またまた美しいです🌈

勝尾寺

勝尾寺

大阪府箕面市の山中にある勝尾寺(かつおうじ)は、奈良時代の開創と伝わる真言宗の名刹です。創建は神亀4年(727年)頃、光仁天皇の勅願により開かれたとされ、平安時代には清和天皇の病平癒を祈願して「勝運」を得たことから「勝王寺」と称され、やがて「勝尾寺」と呼ばれるようになりました。以降、源氏・足利氏など武将たちが戦勝祈願に訪れ、「勝運の寺」として信仰を集めてきました。境内には勝運を象徴する多数の「勝ちダルマ」が並び、願掛けや祈願成就の名所としても知られています。四季折々の自然と調和した美しい伽藍も魅力で、春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。滝道から箕面大滝とともに巡ることもでき、歴史と自然が融合した人気のパワースポットです。

所在地 :大阪府箕面市粟生間谷2914−1

駐車場 :1時間500円、以後30分毎300円

拝観時間:平日・日祝 8:00~17:00 最終受付16:30
     土曜日   8:00~18:00 最終受付17:30

拝観料 :大人(高校生以上)500円  
     小・中学生   400円
     未就学児    100円
     2歳以下     無料     

勝尾寺2

入り口に入ると大きな山門が・・・本当に美しい😃

勝尾寺3

勝尾寺といえば「だるま」、至る所にだるまさん😃

だるま

「だるま」の多さに圧倒されます💦

勝尾寺22

また本殿も立派‼️

勝尾寺5

本殿前ではだるまさんのおみくじがあります😌

勝尾寺

鐘の下にも「だるま」だらけ‼️

勝尾寺7

本殿近くからの景色も絶景です⛰️

勝尾寺8

インバウンドで外国の方も多いので、各国の国旗があり、自国の国旗と一緒に記念撮影してもらえるそうです‼️

勝尾寺9

スタンプラリーもあり、スタンプを押していくと・・・だるまさんです😃

勝尾寺10

出口ではだるまさんのベビーカステラがありました‼️
美味しかったです🌈

皆様の参考になれば嬉しいです。楽しい旅行をお楽しみください!

※YouTubeでも箕面大滝&勝尾寺のおすすめ場所を紹介してます。
 下記のYouTubeボタンから覗いて下さいね‼️