千早城〜金剛山山頂〜葛木神社の初心者登山‼️

「千早赤阪村」
千早赤阪村(ちはやあかさかむら)は、大阪府で唯一の村であり、豊かな自然と歴史が魅力の地域です。金剛山のふもとに位置し、四季折々の美しい風景が楽しめます。特に楠木正成ゆかりの地として知られ、千早城跡などの史跡が点在しています。農業も盛んで、新鮮な地元産野菜や果物が味わえます。都市の喧騒から離れ、のどかな田園風景と歴史ロマンに触れられる、癒しのスポットです。
「金剛山」
金剛山(こんごうさん)は大阪府と奈良県の境に位置し、標高1125メートルを誇る関西屈指の登山スポットです。登山道が複数あり、初心者から上級者まで楽しめるのが魅力です。山頂からの眺望は素晴らしく、晴れた日には大阪平野を一望できます。冬には雪景色、春は新緑、秋は紅葉と、四季折々の美しさが楽しめるのも人気の理由です。また、ライブカメラで登頂回数を記録できる「登山回数表」も名物で、多くの登山愛好者が訪れています。

電車で来れれる方は、バスに乗り継いで、「金剛登山口」で下車になります。
千早城・金剛登山口はすぐ斜め向かいにあります‼️

栗まで来られた際は、大きな駐車場が2箇所あります。
府道705号線で来られたら、この場所で左の脇道に進むか、そのまま705号線で進むかで駐車場が異なります。
駐車場に関しては
下記で説明します。

二手に分かれる道ですが・・・右側のマップを見ていただいて、現在地から脇道に入る方が「山の豆腐」や「mont-bell専門店」がある方です。千早城を通って金剛山を登るなら「富田林警察千早駐在所」の方の駐車場がおすすめです☺️
※両方の駐車場の距離は5〜10分ぐらいの距離なんで、そんなに気にすることはないと思います

こちらが山の豆腐」や「mont-bell専門店」がある駐車場です。

今回は千早城を通って金剛山に登るので、こちらの駐車場に車を停めました☺️

駐車場のすぐ近くに、千早城・金剛山の登り口があります。

ここからスタートです🎶

階段を登って目の前が「四の丸」です。

「四の丸」を抜けるとすぐに、「三の丸」二の丸」の階段が現れます。

千早神社は、千早城の本丸跡に位置しています。元弘2年(1332年)、楠木正成が千早城を築城した際、城の鎮守として八幡大菩薩を祀り創建されました。後に楠木正成、正行、久子刀自を合祀し、「楠公さん」とも呼ばれ親しまれています。現在の社殿は昭和10年に再建されたものです‼️

千早城をすぎて、金剛山に向かいます。十合目が頂上ですが、階段ばかりなのでかなり疲れます💦

五合目が休憩所になっています。トイレもここにあります☺️

五合目を過ぎると0.5合目ごとに看板が出ています☺️

七合目・八合目が一番きつかったです😢

九合目で道が選べます‼️
山頂の景色を早く見たい方は左のルートがおすすめです。
険しさはどちらのルートも変わりません‼️

金剛山の山頂に到着です🌈

花粉でかなりくすんでますが・・・絶景です☺️

山頂には茶屋もあるので休憩できます。

茶屋でおでんを購入し、持ってきたおにぎりを食べました☺️

金剛山の山頂近くにある転法輪寺(てんぽうりんじ)は、真言宗醍醐派の大本山であり、修験道の根本道場として知られる霊場です。創建は飛鳥時代の665年、修験道の開祖・役行者が法起大菩薩を祀ったのが始まりとされます。

金剛山の山頂に鎮座する葛木神社(かつらぎじんじゃ)は、約2000年前、崇神天皇の時代に創建されたと伝えられる歴史ある神社です。主祭神は「一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)」で、「一言の願いを叶える神」として信仰されています。
神社の裏手は金剛山の最高地点であり、神域として立ち入りが制限されています。

下山は山の豆腐さん側から降りました‼️
豆腐だけではなく、豆腐のソフトクリームやドーナツもその場で食べれます☺️

「山の豆腐」の前に「モンベルルーム 金剛山麓店」があります。
登山帰りに登山の用品も観れるので、登山客には人気です☺️
千早川マス釣り場

千早川マス釣り場は、金剛山国定公園内の自然豊かな環境で、標高約600メートルの涼しさが魅力です。釣りのスタイルは「目方釣り」「釣り取り」「ルアー・フライフィッシング」の3種類があり、初心者から上級者まで楽しめます。釣具のレンタルも可能で、手ぶらで訪れても安心です。釣ったニジマスはその場でバーベキューにして味わうことができ、家族連れやグループでのレジャーに最適です。また、団体向けの貸し切りプランも用意されており、子供会やレクリエーションにも対応しています。四季折々の自然とともに、釣りと食の体験を満喫できるスポットです。

たくさん食べたい方には釣り取りがおすすめですね🎶

駐車場もありますよ‼️
道の駅ちはやあかさか

「道の駅ちはやあかさか」は、大阪府で唯一の村・千早赤阪村に位置する、小規模ながらも温かみのある道の駅です。大阪府で最初に登録された道の駅であり、「日本一かわいい道の駅」として親しまれています。地元の農家が毎朝届ける新鮮な野菜や果物が並び、顔の見える生産者との交流が魅力です。また、廃材を利用した建物や、地元食材を使ったカフェメニューも人気で、地域の魅力を感じられるスポットです。
※残念でしたが・・・行った時は定休日でしまってました‼️
水曜日は定休日です😢

「道の駅ちはやあかさか」の隣に、楠木正成生誕の碑があります。
千早赤阪村が生誕場所だと言われているみたいです‼️

道の駅ちはやあかさか」、「楠木正成生誕碑」の隣に、千早赤阪村の郷土資料館もありますよ😃
皆様の参考になれば嬉しいです。楽しい旅行をお楽しみください!
※YouTubeでも千早赤阪村〜金剛山のおすすめスポットを紹介してます。
下記のYouTubeボタンから覗いて下さいね‼️