大文字山への散策ルート

今回は出町柳駅から大文字山を登って、南禅寺・日向神社方面に降りていきます。
登山ルートは・・・
出町柳駅〜鴨川デルタ〜哲学の道〜銀閣寺〜火床〜大文字山山頂〜日向神社〜南禅寺〜蹴上インクラインです。
散策しながらなんで、約5時間程のルートになります。
出町柳駅・鴨川デルタ

出発地点の京阪電車出町柳駅です😃

出町柳駅の前が鴨川デルタです‼️
河川敷までは2、3分で行けますよ🎵
哲学の道

哲学の道は、近代日本を代表する哲学者・西田幾多郎が思索しながら歩いたことにちなみ、この名が付けられました。
春は桜並木が美しく、四季折々の風情を楽しめる散策路です😃

銀閣寺から南禅寺まで、約2km続いてます‼️
銀閣寺

銀閣寺は、正式には東山慈照寺といい、京都東山にある臨済宗相国寺派の寺院です。室町幕府八代将軍・足利義政が建立し、完成は1482年頃。金閣寺に対して質素で静かな美しさが特徴で、義政の美意識を体現した「侘び寂び」の文化を象徴します。国宝の観音殿(銀閣)や白砂の庭「銀沙灘(ぎんしゃだん)」、苔の美しい庭園が見どころです。四季折々の景色が楽しめ、特に紅葉の季節は人気です。静かで奥深い京都らしい風情が漂う名所です。

緑の自然の中にたたずむ銀閣寺は、最高に絵になります⭐️

銀閣寺から見える京都の街並みも、最高の景色ですよ‼️
大文字山火床

銀閣寺の背後に広がる大文字山は、毎年8月16日に「五山の送り火」の舞台となる歴史ある山です。山肌に描かれた「大」の字は、鎮魂の意味を込めて灯され、京都の夏を締めくくる伝統行事として親しまれています。銀閣寺横の登山口から火床までは30〜40分の道のりで、頂上付近からは京都市街を一望できる絶景が広がります。

途中の道も歩きやすいです😃

大文字山火床からも素晴らしい京都の景色がみれます🎵
大文字山山頂

大文字山の山頂に立つと、京都の街並みを一望できる絶景が広がります。眼下には碁盤の目のように整った町並みや、鴨川の流れ、遠くには比叡山や嵐山の稜線まで見渡せ、四季折々の風景が楽しめます。

下山道には至る所に地図があるので、道を間違えないように確認しましょう😃
日向神社

日向神社は以前ブログに載せているので下記を見て下さいね😃

南禅寺

南禅寺は、京都・東山に位置する臨済宗南禅寺派の大本山で、日本禅宗の格式の頂点に立つ名刹です。1291年に亀山法皇の勅願により創建され、歴史ある伽藍や庭園が見どころです。特に「三門」は“絶景かな”の名セリフで知られ、楼上からは京都市街が一望できます。また、レンガ造りの水路閣は明治期に建設されたモダンな建造物で、和と洋が融合した独特の風情が漂います。秋は紅葉が境内を彩り、四季を通じて多くの人が訪れる人気の寺院です。

三門の上から見える景色も最高なんで、行った際は登って下さいね🌈

三門からの景色です😃
蹴上インクライン

蹴上インクラインは、京都・南禅寺近くにある全長約582mの傾斜鉄道跡で、琵琶湖疏水の水運のために明治時代に造られました。高低差のある運河の船を台車に載せて運ぶ仕組みで、当時は世界最長の傾斜鉄道として注目されました。現在は廃線となっていますが、レール跡が残り、四季折々の景色が楽しめる散策スポットに。特に春の桜のトンネルは絶景で、フォトジェニックな名所として人気です。

緑の蹴上インクラインも綺麗ですが、桜・紅葉も有名なんで、四季を楽しめます🌸
皆様の参考になれば嬉しいです。楽しい旅行をお楽しみください!
※YouTubeでも大文字山周辺の散策を紹介してます。
下記のYouTubeボタンから覗いて下さいね‼️