嵐山周辺のおすすめ青もみじ‼️

青々としたもみじが楽しめる初夏の嵐山。緑に染まる境内はとても落ち着いた雰囲気で、歩くだけで気持ちがほぐれていきます。風が吹くたびに葉っぱがさらさらと揺れて、自然の音に耳をすませるのもいい時間。派手さはないけれど、この時期ならではの清々しさとやさしい景色が、心をそっと癒してくれます。
こちらが嵐山周辺をめぐる青もみじ散歩コースの地図です。静かな寺院や緑豊かな小径をつないだルートで、のんびりと自然と季節の移ろいを楽しめます。
渡月橋(とげつきょう)

所在地 :京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
京都・嵐山に佇む渡月橋(とげつきょう)は、古くから多くの人々に愛されてきた名橋です。平安時代、亀山天皇が橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことからその名が付いたといわれています。現在の橋は1934年に架け替えられたものですが、木造風の趣を残し、四季折々の景観と見事に調和しています。特に秋の紅葉や春の桜シーズンには、多くの観光客が訪れ、橋の上からの眺めは格別です。嵐山の自然美と歴史が交差するこの場所は、京都観光のハイライトのひとつです。

嵐山といえば渡月橋‼️
秋の紅葉に春の桜もいいけど、青紅葉も素敵です😃

青もみじに挟まれる渡月橋も最高に綺麗です🎶
宝厳院(ほうごんいん)

所在地 :京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
拝観料 :700円
嵐山・天龍寺の塔頭、宝厳院は、室町時代の1461年に創建された禅寺です。応仁の乱で一時荒廃しましたが、江戸時代に再興され、現在は美しい庭園「獅子吼(ししく)の庭」で知られています。この庭は「見る庭」ではなく、「歩いて感じる庭」として設計され、苔むす石や曲がりくねる小道、四季の草花が訪れる人を癒します。特に春と秋には特別公開され、紅葉や新緑の中で静かなひとときを楽しめます。嵐山散策の際にはぜひ立ち寄りたい、知る人ぞ知る癒しの名所です。

庭園が本当に素晴らしく、心が落ち着きます🍁

紅葉だけでなく、一面の新緑は素晴らしい景色です‼️
天龍寺(てんりゅうじ)

所在地 :京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
参拝料 :500円
京都・嵐山にある天龍寺は、1339年、足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈って建立した臨済宗の大本山です。世界遺産にも登録されており、京都五山の第一位に列せられる名刹です。特に、夢窓疎石が作庭した「曹源池庭園」は、嵐山を借景に取り入れた池泉回遊式庭園として知られ、今も当時の姿をほぼそのままに残しています。四季折々の美しさが楽しめるこの庭は、訪れる人々に深い静寂と感動を与えてくれます。嵐山観光では外せない、歴史と自然が調和する名所です。

お日様に当たったもみじ、緑の色彩が鮮やかすぎます☺️

曹源池庭園の紅葉は最高ですよ🌈
野宮神社(ののみやじんじゃ)

所在地 :京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
拝観料 :無料
嵐山の竹林の中にある野宮神社は、古くから「縁結び」や「学問」の神様として知られています。この神社は、平安時代に天皇の娘が伊勢神宮へ仕える前に身を清めた場所として使われていました。『源氏物語』にも登場し、文学や歴史が好きな人にはたまらないスポットです。黒木の鳥居という、日本で最も古い形の鳥居があり、自然の美しさと神聖な雰囲気を感じられます。竹林散策の途中に、ぜひ立ち寄ってみてください。

派手さはないですが、青紅葉が風景とマッチし素敵な空間です‼️

新緑に包まれた鳥居は、なんとも絵になります☺️
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)

所在地 :京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
拝観料 :500円
常寂光寺は、京都・嵯峨野にある日蓮宗のお寺で、紅葉の名所としても知られています。もともとは本圀寺の塔頭でしたが、安土桃山時代の1596年ごろ、僧・日禛(にっしん)上人がこの地に移し、小早川秀秋公の助けを得て再興しました。寺名は仏の理想郷「常寂光土」にちなんで名付けられ、今もその名の通り、静けさと美しさに包まれた空間です。高台にある多宝塔や仁王門からは京都の街並みが見渡せ、特に秋の紅葉は圧巻。歴史と自然を楽しめる嵯峨野の名所です。

絵画のような青紅葉の色彩に目を取られます☺️

心が和む風景は時間を忘れそうです😃
二尊院(にそんいん)

所在地 :京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
拝観料 :500円
嵯峨野の緑に囲まれた二尊院は、静かで心が落ち着くお寺です。名前の由来は、釈迦如来と阿弥陀如来、2体の仏さまを一緒にまつっていることから来ています。平安時代に慈覚大師・円仁によって開かれたとされ、長い歴史があります。秋になると「紅葉の馬場」と呼ばれる参道が赤く染まり、その美しさはまるで絵のよう。春には青もみじや桜も楽しめます。歴史と四季の自然を感じながら、ゆっくり散策したくなる京都らしい名所です。

青紅葉の通りを抜けるのは爽快です🎶

嵐山から京都が一望できる景色も最高です🌿
祇王寺(ぎおうじ)

所在地 :京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
拝観料 :300円
竹林を抜けた先にある祇王寺は、静けさとやさしさに包まれたお寺です。苔のじゅうたんが広がる庭と、こぢんまりとした本堂が、まるで昔話の中の風景のよう。ここは平家物語に登場する祇王が、悲しみを抱えて出家し、余生を送った場所として知られています。訪れると、歴史の物語と自然の美しさがゆるやかに心にしみてきます。秋には紅葉、春には青もみじが美しく、何度でも訪れたくなるような癒しの空間です。

ひっそりとたたずむ風景は、時の流れを忘れそう😀

紅葉もいいですが、新緑の時期の青紅葉も清々しさがあり、心が和みます⭐️
宝筐院(ほうきょういん)

所在地 :京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
拝観料 :500円
嵯峨野の奥にひっそりとたたずむ宝筐院は、自然と歴史が調和した、心が落ち着くお寺です。境内はそれほど広くありませんが、紅葉の季節になると一面が赤く染まり、その美しさは思わず息をのむほど。南北朝時代に建てられた由緒あるお寺で、武将・楠木正行のお墓があることでも知られています。石畳や苔の庭に囲まれた風景は、まるで時が止まったよう。静かに散策しながら、京都の奥深い魅力を感じられる場所です。

目に焼きつく新緑です😃

この景色・・・実際に見ると感動します☺️
皆様の参考になれば嬉しいです。楽しい旅行をお楽しみください!
※YouTubeでも嵐山周辺のおすすめ青もみじを紹介してます。
下記のYouTubeボタンから覗いて下さいね‼️